2010年 04月 08日
日本マウンテンバイクガイド協会 発進! |

WEBサイトの一般公開を始めたのでお知らせします。
思えば、やまみちアドベンチャーを始めたのが、2001年の1月。
その頃はツアー主催団体というのはなかったけれど(多分)、今やいろいろな団体がある。
他のガイド仲間からは、Legend なんて呼んでもらったりして・・・!
マウンテンバイクに乗ることの楽しさが、もっと広がって欲しいとの願いから始めたこと。
その意味では、いろいろな団体が、楽しいツアーを作るのは、とってもよいことだと思う。
マウンテンバイクってどこで走っていいか分からない。
そんな声が多いし、すでに走っている人は、実は私有地をヒミツに走っているケースも多く、
それをオープンにしたがらない。
今回の協会設立に当たり、
「ガイドをする以上、その土地の所有者とのコンタクトをする」
をひとつの基準にした。
これがなかなかのハードルになったわけだけれど、できていないところは
「それに向かって努力する」を前提に登録。
加盟団体みんなで、よい方向に向かって行きたい。
以下は、プレスリリース。
自分が書いたんですけど。
----------------------------------------------------------------
日本マウンテンバイクガイド協会
設立のお知らせ
マウンテンバイクのガイド付ツアーを主催する26団体が加盟し
(2010年4月7日現在)、
日本マウンテンバイクガイド協会(通称 JAMGA)を設立致しましたので
お知らせ致します。
JAMGAは、以下の3点を大きな推奨基準として同意した
商業マウンテンバイクツアーの主催団体により構成されています。
*推奨基準に達していないが、一定期間後に基準到達の意志を持つ
団体も加盟しています。
1. フィールドへの取り組み
自治体、地権者と連絡をとっているか
トレイルメンテナンスを定期的に行っているか
地域の利益になる活動をしているか
他の利用者、ハイカーなどとコミュニケーションできているか
2. 安全運行への取り組み
リスク管理マニュアルの作成と徹底
インストラクター資格を有する
ファーストエイド資格を有する
メカニック技術を有する
3. ツアーとしての魅力
参加者を楽しませるプログラムを持つ
日本国内のマウンテンバイクを取り巻く状況は、下記に挙げます
ソフトの提供の難しさが“壁”になっていると考えられます。
・マウンテンバイクで走ってよい道がどこにあるか分からない。
・かつてはサイクルショップがお客様を連れて行ったが、
ショップが地権者などにコンタクトをして、走行の了解を得るのは
(時間的な労力を考えると)難しい。
・多くの経験者場合は、地権者に内緒で走行している。
・ビギナーが山の中を走るのは、怪我やメカトラブルのリスクを
考えると難しい。
これらをクリアするのがマウンテンバイクのツアーガイドサービスであり、
マウンテンバイクの発展のために寄与できるとの信念を持っています。
----------------------------------------------------------------
そんなわけで、
4月17日(土) <specialized>里山ツアー(西多摩) G2 丹羽がガイドします!
4月17日(土).18日(日) 上野村むかし道ツアー
お待ちしています!
by yamaniwa
| 2010-04-08 06:24
| お知らせ